人気ブログランキング | 話題のタグを見る

晴れときどき 宮尾節子


宮尾のブログ talk to who?               
by sechanco
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
★新刊のお知らせ★
◎<新刊詩集のご案内>

☆『宮尾節子アンソロジー 明日戦争がはじまる』(集英社インターナショナル)

☆『明日戦争がはじまる』(思潮社オンデマンド)



◎『恋文病』¥1800+税
『読んだ人をちょっと大丈夫にしてくれる魔法がありました』──詩集の感想(Uさんより)
→☆ご注文はこちらクリック!から☆

★電話やFAXでの注文もできます。
・精巧堂印刷所
・電話 0187-62-2340
・FAX 0187-63-1583
☆宮尾の詩集は秋田買い♪よろしく!

☆花のように(動画)
☆アルハルクラすべてを
──*詩集より朗読。


★旧刊についてのお問い合わせはこちらに★

★既刊詩集
☆ドストエフスキーの青空¥1800

☆かぐや姫の開封(残部僅少)
↑¥2800
☆くじらの日(完売)

*詩集は、詩集名を記入して★こちらへご注文くださいませ。★

★メールはこちら→sechancono☆gmail.com(☆を@に変えてくださいませ。)
★な
ライフログ
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2023年 12月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
最新のコメント
Nariさん あり..
by sechanco at 04:38
inoriさま 詩..
by sechanco at 04:37
初めまして、こんにちは。..
by inori-ori at 15:17
naokoさま。 ..
by sechanco at 20:29
はじめまして。詩に心を動..
by Mousy at 16:09
ありがとうございます!う..
by sechanco at 10:40
今まではただ通り過ぎるだ..
by 風の里農場 at 21:41
おはようございます。はい..
by sechanco at 07:52
おはようございます。まち..
by 風の里農場 at 07:12
ひらがなで書いて、気がつ..
by sechanco at 10:33
フォロー中のブログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

立ち位置・立ち姿――須永紀子

立ち位置・立ち姿――須永紀子_a0082132_12284820.jpg「空の庭、時の径」という須永紀子さんの新詩集が刊行された。

わたしはこの方をずいぶん昔から間接的に知っていた。はじめは手作りの詩集を出されていた。日々の生活に主軸を起き、かたわらで機を織るようにコツコツと詩を紡いでおられるような、誠実な佇まいを感じていた。手作り詩集の製作年月も長かったと思う。生活を大切にされ、詩もまた手放さない。そして、自らの無理のない範囲で製作しつづけるその姿に、遠目ながら胸打たれ、わたしもがんばろうと力をもらうようだった。

数年前からか、しっかりした詩の出版社から詩集を出されるようになった。たぶん、子育てなどもろもろに一段落がついて、日常の生活の側から、詩の側に主軸を移せるようになられたのだろう。ある時は、旬の食材のおいしい調理法に頭を絞り、ある時は他者の詩を深く読み解く。日常生活と詩生活そのどちらをも疎かにせず誠意を尽くす。そしていずれの側でもきちんとした仕事をこなしていく。そんな真摯な積み重ねが、彼女の詩歴の背景にある。

詩作は感情という暴れ馬との格闘であるとわたしは思っている。しかし、それに乗らねば一歩も、前には進めない。暴れ馬は素晴らしく誘惑をする。身を任せて駆け巡りたくなる。たくさんの詩人が暴れ馬の背で疾走し、暴走し、落馬した。夢見る顔で——落馬した。

しかし、その落馬もまた此岸(日常の側)の判断であり、じつは詩人のあるべき本体は、無事彼岸(非日常の側)に渡り得たのかもしれない。詩人として成就したのかも知れないのだ——。

暴れ馬に身を任せるしか、渡岸はふかのうだろうか——。こちらに地獄を曝して。はっきり言えば、家族を犠牲にしてだ。――わたしの常日頃の疑問はそこにあった。罪もない家族を泣かせて、己の詩業をまっとうすることにどのような意味と価値があるのか。たかが言葉の織物のためインク色の虚構のために、現実に涙や血を流して、と凡才は躓く。いったいよろこぶのはだれなんだ、と。

躓いた時点で、負けなのだ——勝負は。

たとえば舞台を支えるのは、誰だろう。スポットライトを身に浴び派手な振る舞いをする役者達だろうか。舞台を作るには地味な作業をこなすたくさんの裏方さん達が居る。この裏方が日常かもしれない。裏方が日常なら、できた舞台でやりたい放題(表現)をして観客を楽しませてくれる役者が非日常かもしれない。

今回の詩集『空の庭、時の径』で、決して短くはない時間をかけて、休まず怠らず着実に日常を仕上げ『時の経』を経て、舞台の屋台骨をしっかりとさせた暁に、舞台『空の庭』にすっくと立った須永紀子を感じました。今、彼岸に着いた彼女に拍手を贈りたいとおもいます。

詩を書きながら暮らす者は、割れたリンゴのように、ここで二つのからだを持つ者である。彼女の詩のなかで使われる「半実体」という言葉にその実感があらわれているように思える。その二つのカラダのどちらをも——どちらの側の誰をも損なわず、詩が彼岸に着く姿を見せてくれた、彼女は希少な存在です。両岸からの賛辞が届くことを願っています。

前書きが、長くなったので以下に、気に入ったフレーズを引用するに留めます。日々の暮らしという日常と日々の詩という非日常の、二つの手綱を手にどちらも疎かにせず、甘えず、真摯に己を生き抜く彼女の姿は、その懊悩すら莟から匂い立つ木花のように、凛として芳しい。

人と詩の、端正な立ち位置・立ち姿を観せてくれました。
たくさんの人に読んで欲しい。

<世界とはどこか>
——略——
もし正解というものがあるとしたら
一語ないし一つでもないだろう
<地球上の、ヒトが生きて、暮らしている場所>
——略——
午後の陽ざし、ハコヤナギ、揺れる草
世界が動画のように動きだし
そのなかを半実体になってはこばれる
動こうとする意志と身体にずれがあり
近づいてくる平野と森がある
野ネズミの速さでヒトがあらわれ
話しかける前に消えてしまう
——略——
夜が明けたらわたしは森に入っていくだろう
鳥が鳴き花は匂い羽音は近づくが
実物を目にすることはなく
ヒトの姿をとらえることもないだろう
この世界の仕組みが解けはじめる
<世界とはどこか>
——略——
ことばの要らない日々を過ごすことが
ことばを忘れることにつながってゆかないように
目に映るものを記憶するため
わたしはわたしの内部で声をあげる
ことばを組み立て筋を通し
語るべき時が来るのを待つことが
歩くことと同時になされる
              (『囲繞地にて』)

人ではなく「ヒト」というカタカナ表記に「半実体」の薄明感があらわれているようです。


古い友人たちとすれ違い
セント・ジェームス病院の一室で
生誕の日を迎える
密かにヒトの態をなし、立ちあがり
遅い祝福がとどいた朝
生まれたままの魂と
記憶を持つことのない人々が住む
辺境をめざして
新しい影が
足を踏み出す
             (『旧市街3』より)


『旧市街』の連作が特に美しい。「旧」とあるが、新世界、彼岸の景色のように視えてしまうのはどうしてだろう。


二月の庭
落下するガラスと靴
ときどき靴の片方が
上空で消息を絶ち
その一瞬を目撃する
オーチャードグラス
             (『遠い庭』より)


思念が結晶化して華になったようで見とれる程美しいフレーズ。落下するガラスと靴は、立ち並ぶ「詩の行」に視えてくる。上空で消息を絶つ靴とは、まさに、頁の上空で途切れた「黒い詩の文字列」のことであり、その下の余白がガラス——。いや、下の余白部分もまた、日常に置き忘れた非日常のガラスの靴か!

かたくなな野に在って
草を刈り土を掘りおこす日々
土地のことばを知らないわたしは
問われることがあれば母音を発し
了解とも拒否とも受けとられることを知ったが
身体の変化を歓びもした
歓びは<ア>あるいは<オ>の長音となって
閉ざされた野を渡り
老いた男の耳にとどく
野に生まれ育った男には
<ア> も<オ>も<ことば>であったので
わたしの発する音はこの後
男の貧しい語彙で解されることになった

触れれば焼けるような痛み
容赦ない刺
かたくなな野の果て
緑の萌える原には
善良な草が生えているのだという
眼前の風景が変わるまで
わたしは刈ることを止めない

              (『刺草の夜』より)


この詩集のなかで、いちばん好きな詩だ。この詩集の骨頂だとわたしには思える。「<ア>も<オ>も<ことば>であったので」という貧しくもおおらかな男のそばで暮らす。かたくなな野にはびこる言葉の刺草を刈りとりながら、「三千の夜を過ぎて」——全身を細かな刺におおわれて「たどりつく地は」——最終連も素晴らしい。

鳴らない鍵盤を持つピアノと
Cではじまる作曲家の楽譜
<ゆっくり><激しく>
先生の書き込んだ文字が
半世紀を経てなお
鋭い声を放つ

            (『伝言』より)


一つを生きたくてもう一つを捨てる生き方と、一つを生きたくてもう一つをも引き受ける生き方。この世で、詩という業を生きねばならぬ種族に二つの方法があるならば、須永さんは遅刻を承知で、後者を採った。それが彼女の愛だとおもう。その制御の利いた愛こそが、じつは大きく今日まで続いた詩の屋台骨を支えているのだと私は信じたい。ここで地獄を掘るだけが詩の道ではない、この煉獄を潜るうちにも詩の華は咲いてみせるのだと——そして愛が舞台に間に合わない訳がないと。

<ゆっくり><激しく>恩師の声がまさに、ここに結実した詩集だと思います。
読ませてくれてありがとう。

立ち位置・立ち姿――須永紀子_a0082132_12381315.jpg




詩の色はぜんぜん違うけれど、彼女のような人がいることが心強いです。毎度思いつきと思い込み(思い違いも・笑)の、勝手なお喋りのようなだらだらした感想を、お許しください。かんがえずに、いっきにはしるのが、とりえです(笑)。

*写真はカナダのパントマイム・アーティストのノリコさん作品。
トレーシングペーパー人形。本棚の上で、いちばんに朝日をあびて輝きます。

by sechanco | 2010-04-27 10:30 | ミヤオ・リターンズ
<< うわみずさくら ワオラニ族とペケの歌 >>