★新刊のお知らせ★
◎<新刊詩集のご案内>
☆『宮尾節子アンソロジー 明日戦争がはじまる』(集英社インターナショナル) ☆『明日戦争がはじまる』(思潮社オンデマンド) ◎『恋文病』¥1800+税 『読んだ人をちょっと大丈夫にしてくれる魔法がありました』──詩集の感想(Uさんより) →☆ご注文はこちらクリック!から☆ ★電話やFAXでの注文もできます。 ・精巧堂印刷所 ・電話 0187-62-2340 ・FAX 0187-63-1583 ☆宮尾の詩集は秋田買い♪よろしく! ☆花のように(動画) ☆アルハルクラすべてを──*詩集より朗読。 ◎★旧刊についてのお問い合わせはこちらに★ ★既刊詩集 ☆ドストエフスキーの青空¥1800 ☆妖精戦争 ↑¥2000(残部僅少) ☆かぐや姫の開封(残部僅少) ↑¥2800 ☆くじらの日(完売) ↑¥1000 *詩集は、詩集名を記入して★こちらへご注文くださいませ。★ ★メールはこちら→sechancono☆gmail.com(☆を@に変えてくださいませ。) ★な ライフログ
ブログパーツ
カテゴリ
全体 ★本の宣伝★ ミヤオ・リターンズ 地域に生きる 青空ノートについて 日々 ブログはじめました リンク・リンク おしまい月です おしまいです メルマガのお知らせ osirase 震災ミニ募金 被災地にて しんねん 詩関連 新刊のお知らせ あれこれ アップルデイズ かきこと 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ☆駅員さん(夏の風邪) 夏風邪を引いて寝込んでしまっている。別の仕事をしようと思ってパソコンをつけたまま、ソファで少し横になったら全く起き上がれなくなってしまった。そしてこの暑いのにぶるぶる震えながら眠ったらおかしな夢を見た。あんまりおかしな夢なので誰かに話したくなったので、ふらふらと起きあがって書いてるとこよ。 先日ちょっと電車で遠出して帰りが遅くなったせいかな・・・夢の中でオレンジの中央線に乗って帰って来ていた。電車の中でも体調が悪くなり、降車駅を気にしながらうつらうつら眠ってしまった。もうすぐ…しんじゅく…おりなければ…で、はっと気がついたら全然景色が変わっていて、新宿のはずの駅が随分高架になっていて目前に深い山々がせまっている大渓谷。なに??と駅の電柱を見れば「静上」と略名があるもしや、やばいっと飛び降りて、遠くの駅員さんに「ここはどこですか?」「ああ、静岡ですよ」と。ええっ?それじゃ困るんです、新宿で降りて、埼京線に乗らなくちゃならないのに・・・ど・どうしよう、もう夜の11時で静岡なんて…と泣きがはいりかけたところに。その駅員さん、頭が禿げてて男前のおじさんが「あ・新宿行きなら一本だけ、あった。乗せてあげる。ついてきなさい!」と私を促してホームを走り始めた、わたしも慌てて駅員さんを追いかけたが、駅が高架になっているから、目もくらむような高さの手すりもない鉄の非常階段を降りなければならない。駅員さんは前向きに、手も使わずにタンタンタンと軽快に降りていくが、私はうっかりゆだんするとまっさかさまに谷底に落ちそうで、後ろ向きに踏み板を一枚一枚掴みながら降りていく。が、強く掴むと鉄板が外れそうにガタッと動き、生きた心地がしない、今にも発車しそうな電車は遠くで待っている。 やっと降りたら、こんどは、谷川にかかった鉄橋を渡らなければならない。それは雨に濡れてつるつるすべる駅員さんはどんどん先を行きながら、時々振り返ってこちらを見ている「すみませ~ん、なぜだか急げないんです」 やっと追いついたら駅員さん「つぎつぎ新しく駅ができるのもいいが、こういう事態も考えないと…全くJRのミスです」と恐縮している。「いえいえ私がうっかり…」座席に落ちてたエロ漫画につい読み耽ってしまって…とも言えず。 「実は私、青少年の野外活動なんかのボランティアもやってるんですよ」となんだかとってもイイ人の静岡の駅員さんと「そうですか、どおりで足が速いですね」と世間話。 しかし、やれやれ…どうにか東京行きの最終便に、と二人で向こうのホームを見たとたんに。すーーっとオレンジの電車は「行ってしまいました…」と告げて放心する駅員さん。ああ、どうしようとちからつきたわたし。それよりも「JRがいけないんです。JRがいけないです。東京から寝過ごす人がいる、こういう事態も考慮すべきだ…」とあんまりがっくりする駅員さんがかわいそうでたまらない。「もうひとつだけ…手があるが、それを使うとわたしの首もあぶないが…」と何か人生を覚悟したような物言いまでする駅員さん。「いえ、そこまでしなくていいです、もう充分です」と言っても、駅員さんの落胆はひどくなるばかり・・・ そのうち、なんだかすべてがなんとなくおかしなことに気がついてきた私、どうも次元が普通じゃないと、気がついたのです、とそのとき、ホームで打ちひしがれるやさしい駅員さんを残したまま、私の夢が覚め始めたのです(景色が記号に解けていくマトリックスの映画のシーンみたいに)。いけないっと思ってわたしは夢を逆流して、「駅員さ~ん」と声をかけた。そして、こちらを向いた駅員さんに、「ありがとう!東京に戻れる方法がひとつだけありりましたよ~」「えっ?」と驚く駅員さん、「あのね、これをすべて夢にすればいいっ!」その時やっとニコッと笑った駅員さんの顔を最後に・・・汗をびっしょりかいて私はソファーに着いていたのです。 ☆春一番(冬の風邪) 道路を、サラリーマン風のスーツを着た人たちが横並びに歩いている。前から観ると、刑事ものドラマのエンディングの風景のようだろうなあと思いながら、「どうしてみんなで道路を歩いているのですか」と尋ねてみる。「最近は、こうなんですよ」と一人が振り向いて答えてくれる。「タクシーがつかまらないと、歩くようになったのです。少しでも歩くと、途中でつかまっても歩いたメーター分料金浮くじゃないですか」なるほどと思う。「それがね、そうしている内に歩くのが楽しくなっちゃったんですよ。みんな」と続ける。「だから、タクシーが来ても、乗るのをやめて歩き続けるものが増えてきた。道路を歩くのが流行ってきたんですね。中には、そのまま家にも帰らず、会社にも行かず中仙道や東海道を歩き続ける人まで出てきています」とのこと——。そういう話を聞きながら、わたしも混ざって歩き始める。Gメンだってヒーローズだって男の中に女が混ざってたからまあいいだろうと、テレビの画面を思い出しながら。 すると、途中から道路脇の石垣にそれはきれいな白い花が咲いているのが見えてくる。見たことがないほど清らかな白さで、花の形もうつくしい。白い光が咲いているようだ…とこころをうばわれる。花びらが大きく、パンジーとハンカチの花を合わせたような感じにもみえる花が幾つもいくつも咲いている。写真に撮ろうと思って、デジカメを構えると、向こうからいっせいに走ってくる少女の群れに邪魔される。花を撮ろうとすると、少女の顔に変わるのだ。少女はじぶんを撮ってくれているとうれしい誤解をしているようで、なかなか花と変わってくれない。困ってしまう。 それにしても、少女の集団がずいぶん長く続くなあとふしぎに思っているうちに、野原に出ていた。もう少女はいない。白い花が見える。ああ、よかったと花に近寄ってその花をしみじみ眺めると、清らかな花の理由がわかった。ベビー帽そっくりなのだ。外国の赤ん坊がつけているあの大げさでぜいたくなレースやフリルをふんだんにつかったベビー帽に素材も形もそっくりな花——というよりそれらは、白無垢のベビー帽そのものだった。 花じゃない!と気づいてそっと下を見下ろすと、茎と思っていた部分がお地蔵さんに変わっている。おどろいて、周りを見渡すと、いたるところにベビー帽をかぶったお地蔵さんが立っている。草むらに百合の花が立つように——。思い思いの場所に。ここは生まれなかった赤ちゃんのお墓、生まれてもすぐに亡くなった赤ちゃんたちの墓場なのだ——とわかった。大きく見えていたその花びらは、古くなって、裂けてしまったベビー帽が風にゆれてる姿だった。裂ければ裂けるほど、古くなれば古くなるほど、きれいな花びらは増えていくのだった。なんてことだ、とおそろしくなった。 お寺などで、水子地蔵の並んでいる場所はなんとなく気味悪くおっかなくて近寄れない。どうして、来てしまったのだろう——とおもっていると理由がわかった。赤くないからだ。普通の水子地蔵は、赤い帽子に赤いよだれかけをしている。その赤がこわかった——その思いを見透かしてか、どこかから声がきこえる。「赤いとこわがって、ひとが来てくれないから、さびしいのです」と。 その声に、訊いてみる「さっきの少女の群れは、あなたたちなの?」「そうです、見つかってうれしかったの」「でも、しんだ赤ちゃんには男の子だっているでしょう?」「いいえ。最初はみんな女の子です。それから、男の子になるの」「しんだら、女の子にもどるの?」「そう」——「どこへ、みんな走っていったの?」「てんごく」————「どうしたら、みんなてんごくに行けるの?」―――― 「ちゃんと、見つめてくれたなら」「ちゃんと?」…声は、それきりかき消えた。 ちゃんと——見つめることができなくなったのか、白い花はもうどこにも見えなかった。荒涼とした野原か無縁墓地かもう区別のできない場所に立って、わたしはなぜか目の前で廻るかざ車を見ていた。ベビー帽をかぶったお地蔵さんのそばに一本のかざ車が立ってくるくる風に廻っていた。そのかざ車の廻る音がどんどん激しくなって、その激しい音でわたしは今、夢から覚めたところだ。 ところが目が覚めても、かざ車の廻りつづける音がしている——。耳を澄ませると正体がわかった。ベランダに吊してあるアジア物の雑貨店で買った竹のふうりん(何というのだろう)が、はげしい風にゆさぶられて鳴っている音だった。夜明けに吹き付ける風、たぶん今年の春一番に。 治りかけの風邪がこんな夢を置いていった、そして、起き上がって、春一番に夢のカザグルマがまわりつづける音を聞きながら、夢のつづきのような手で一気にこれを書いたみた。 そして、将来、仏門に入るだろう理由がもうひとつ自分にはっきりした、とおもった。 おしまい。 ■
[PR]
by sechanco
| 2010-01-22 08:10
| ミヤオ・リターンズ
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||